症例紹介

歯を残すための様々な治療に対応しています

歯を残す治療は、失われつつある歯の健康を取り戻し、可能な限り抜歯を避けるための重要な選択肢です。現代の歯科治療では、歯周組織再生療法や根管治療など、多様なアプローチが進化しており、痛みや不快感を軽減しつつ、天然歯を長く維持することが可能となっています。こちらでは、歯の保存に向けたさまざまな治療法をご紹介し、最適な選択肢を見つけるお手伝いをします。歯のお悩みがありましたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。

歯を残す治療の種類について

当院では、できるだけ歯を残すことを大切に考えています。歯は一度削ってしまうと、二度と元には戻りません。だからこそ、歯をなるべく削らず、可能な限り残す治療を心がけています。

むし歯が進行してしまった場合でも、すぐに抜歯するのではなく、様々な方法で歯を残せる可能性があります。ここでは、歯を残すための様々な治療法をご紹介します。歯のお悩みはまずはお気軽に当院までご相談ください。

MTM(Minor Tooth Movement)

歯の高さが足りなかったり、位置に異常があったりするなどの理由から、被せ物の装着が難しく、歯の保存も困難となっている症例に適応される部分的な矯正治療です。

歯冠長延長術(しかんちょうえんちょうじゅつ)

歯の高さが足りない症例に適応する治療法で、APFなどを併用しながら被せ物を装着できる状態にまで歯冠長を延ばします。

APF(Apically Positioned Flap)

歯肉弁根尖側移動術(しにくべんこんせんそくいどうじゅつ)と訳される治療法で、文字通り歯茎(歯肉)を根っこの方に移動させます。歯冠長延長術と併用することが多い治療法です。

歯周外科

重症化した歯周病で必要となる治療です。歯茎をメスで切開した上で歯根面の汚れを取り除く「フラップ手術」や歯周病によって破壊された歯槽骨を回復させる「歯周組織再生療法」などが代表的な手法です。

歯茎を回復させる歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、歯周病によって破壊された歯の周りの組織を再生し、歯を長く保つための治療法です。歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨や歯根膜が損なわれ、歯がぐらついたり、最終的には抜けてしまうことがあります。

歯周組織再生療法では、特殊な薬剤や人工骨材料を用いて、これらの組織を回復させます。主な方法には、リグロスやFDBAといった材料を使うことが多く、これらは骨や歯周組織の再生を促進します。治療により、歯の支持力を回復させ、歯を抜かずに残せる可能性を高めることができます。

歯周組織再生療法の種類

リグロスリグロスは、歯周組織再生療法で用いられる代表的な薬剤で、保険が適用されます。「bFGF」というタンパク質が主成分のリグロスは、もともと医科の分野で皮膚の再生治療に用いられていた薬剤を歯科用に改良したものです。「bFGF」は骨や筋肉などの細胞を増殖させる効果があり、歯周組織の再生にも寄与します。
FDBA(freeze-dried bone allograft)FDBAは、日本語で凍結乾燥骨移植(とうけつかんそうこついしょく)と訳される再生治療です。文字通りフリーズドライ(凍結乾燥)された骨を移植片として活用します。顎の骨の欠損部にFDBAを填入することで、新生骨が形成されます。ちなみに、FDBAで用いられる患者様自身の骨ではない「他家移植材料」となります。
Bio-GideBio-Gide(バイオガイド)とは、豚由来の吸収性コラーゲンメンブレンです。優れたバリア機能を持つ生体吸収性の薄くい膜で、自然に吸収されていくことから、材料を除去するための手術が不要となります。組織学的研究では、バイオガイドによってセメント質、歯槽骨、歯根膜が新しく形成されることがわかっています。

歯を残すための根管治療

根管治療とは、細菌に侵された神経や血管、根管の壁などを清掃する処置です。リーマーやファイルといった専用の器具を使って、根管内の汚染物質を掻き出すような形で取り除きます。

洗浄液や消毒剤などを用いて、根管内の殺菌を試みます。根管内の清掃が完了したら薬剤を充填し、土台と被せ物を装着します。根管治療が失敗すると抜歯を余儀なくされるため、精密な処置が求められます。

根管治療が必要になるケース

根管治療は、次の症状が見られるケースに適応されます。

歯髄炎(しずいえん)歯の神経が細菌に侵されて、炎症を起こしている状態です。安静時にもズキズキといった自発痛が生じます。
歯髄壊死(しずいえし)歯髄炎を放置して、歯髄が死んでしまった状態です。自発痛は消滅しますが、根管内の細菌感染は残存しています。
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)根管内の細菌が根っこの先に漏れ出て、根尖部に膿の塊を作っている状態です。感染源である根管を清掃しない限り、根尖部の病巣もなくなりません。
072-845-5000 無料相談・診療予約