当院では、患者様により安全で質の高い医療を提供するため、厚生労働省が定める様々な基準を満たし、届出を行っています。
目次
- 個人情報保護法を遵守しています。
- 患者様と協力して歯の病気の継続的管理に努めています。
- 新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
- 【個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書】の発行について
- 医療DX推進体制整備加算
- 歯科初診料の注1に規定する基準
- 歯科外来診療医療安全対策Ⅰ
- 歯科外来診療感染対策Ⅰ
- 歯科訪問診療の注15に規定する基準
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
- 在宅患者歯科治療時医療管理料
- 歯科治療時医療管理料
- 技工士連携加算1、技工士連携加算2
- 光学印象
- 小児口腔機能管理料注3に規定する口腔管理体制強化加算
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の施設基準
- 医療情報取得加算
個人情報保護法を遵守しています。
問診表、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、治療目的以外には使いません。
患者様と協力して歯の病気の継続的管理に努めています。
当医院では診療情報の文書提供に努めています。(歯科疾患管理料)
新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回作製時より6カ月以上を経過していなければできません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
【個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書】の発行について
当院では、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で、医療費の自己負担のない方についても、無料で発行しております。
尚、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し付けください。
▼当医院は、下記の事項について施設基準に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行っています。
医療DX推進体制整備加算
当医院ではオンライン資格確認等を活用し、患者様に質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策Ⅰ
当医院には医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師、及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策Ⅰ
当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科訪問診療の注15に規定する基準
通院が困難な患者様には訪問診療を行っております。
なお、当院は訪問診療を専門とする医療機関ではありません。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理をおこなっています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
歯冠補綴物の設計・制作に要するコンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて歯冠補綴物を制作しています。 ※金属アレルギーの患者様はご相談下さい。
在宅患者歯科治療時医療管理料
治療前、治療中、および治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
連携医療機関: 野崎徳洲会病院 TEL:072-874-1641
歯科治療時医療管理料
患者様の歯科治療(在宅療養含む)にあたり、モニタリング(血圧、脈拍、経皮的動脈酸素飽和濃度)を含む全身的な医療管理を行います。
技工士連携加算1、技工士連携加算2
補綴物に関わる情報について十分な共有を受け、口腔内の確認等歯科技工士(所)と連携して補綴物を制作しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
光学印象
患者様のCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
小児口腔機能管理料注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊張時対応等に係る研修を全て終了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の施設基準
・外来医療及び在宅医療を実施している医療期間です。
・主として歯科医療に従事する職員が勤務しています。
・対象職員の賃金の改善を実施するにつき必要な体制が整備されています。
医療情報取得加算
<オンライン資格確認による医療情報の取得>
当院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが保険証として利用できます。
患者様の薬剤情報等の診療・活用し、質の高い医療提供に努めています。
マイナ保険証のご利用にご協力ください。